高専プロコン36参加記
ラストワン敗退
前提
- 帰りの電車の中と帰ってから家で書いてます.
- これに目を通してから読むといいかな?
0日目(移動)
12:30に新山口駅集合, 松江駅に到着したのは16:40とかです. なんで隣県なのにこんなに時間がかかるんでしょうかね.
昼ご飯は新山口駅近くの無人の冷凍弁当販売店で買いました. 解凍に7分かかってビビった.
宇部高専からは課題3/自由10/競技2で学生10人教員3人で行ったのでノベルティの数がすごい. ホテルまで運ぶ途中で袋の持ち手が破れました.
1日目
予行, 一回戦です. 予想では予行, 一回戦はかと思っていたのでびっくり. くらいの前提でそれより大きい場合の調整をしていなかったので焦りました.
一回戦
開始早々回したのはふざけ9割, 通信確認1割です. 2回目の提出は戦略A, 3回目の提出は戦略Bです.
まあ通るだろう→6位落ちしました. ボーダー一手差ってなんすか. というか3位から詰まりすぎじゃないですか. 第五試合と第六試合が魔境すぎました. 強いところが偏りすぎだろ
ちなみに実況で「あんなところで回すからですよ」って言われてますが, あの手は計算用PCに情報を送信したあと計算してない事務用PCから送ってるので, 勝つための計算資源は特に食ってません.
交流ではokは誰だ議論があり, 強かった大島商船で"O"oshima shosen "K"osen説が浮上しました.
晩ご飯はコンビニの牛丼(¥666)です.
ホテルでやったこと:
- 手に制約をかけないビムサの評価を改良. 14x14が103手くらいまで来た
- 戦略BをA*法で改良できると気づき, 着手
2日目
人類に徹夜は不可能です. 戦略Bの改良は完成しないまま朝が来ました.
課題に出てた人から強いパソコンを借りました. USBに環境を入れたらこういうことしやすくて良いです.
敗者復活, 準決勝, 決勝です.
とりあえずフィールドのサイズを知ったらそれに合わせて調整します. 調整がギリになって焦った
敗者復活戦
パソコンを借りて計算用/事務用の割り当てが変わり, 私の私用の環境を事務用に使ったのですが, その環境にトークンを用意してなくて事故りかけました. サーバーの環境が入ったUSBを取ってきてmountすることでGot Kotonaki.
例により端から回転を提出. 余裕を持って敗者復活通過. 本音は準決勝第三試合が大島商船/仙台とかの強い人たちがいたので戦略的二位通過したかったけど, 未知のサイズで手数調整は危険すぎるのでそういう調整してないです.
ちなみに3回目の提出でかなり綺麗に揃ってたのはたまたまです. 「ペアを崩さない2x2の園が多いほど加点」っていうのを入れたのでこうなったと思われます.
交流により漆黒の騎士の正体が大島商船と判明. okって誰やねん再び. t"OK"yo説が浮上しました.
準決勝戦
実況で提出回数制限に言及されてますが, 元凶は私です (去年, 予行で100回提出した前科)
準決勝戦はは4位通過. ラストワンに進み, 寿命が縮む音が加速します.
今見返したけど舞鶴の動きおもしろいな
ラストワン
木更津に勝つために「上振れを引きやすい調整」を行って挑みました.
- 中央のビームサーチで差が出やすいので, その部分のビーム幅を大きくとる
- BeamBは時間がかかるが成績はBeamAとそんなに変わらないので, 両方のPCでBeamAを回すようにする.
工夫しましたが, 超えられず, ここで敗退です. 気楽だ
終了ぎりぎりでの提出になってますが, 想定外で, 実際は280秒くらいに調整してたつもりです. まあ提出できたしいいや.
「決勝で{"x":0,"y":0,"n":24}連投したかったなぁ」とか言ってたら石川, 群馬が真似してくれました. 伝統は継承された.
決勝後の交流でokさん本人登場しました. 運営側の方でびっくり. 強い人が運営してるのは心強いですね.
その他感想
- 八戸のビジュアライザに私のプログラムを繋げさせて貰いました. 本番環境と見た目そっくりすぎて「ガチ」を感じました. 大量に資料も作っててガチで企業賞狙ってるなーって思いました. 実際取ってましたし
- 仙台(広瀬)が与謝野晶子のTシャツを持っててウケた. お面だけじゃないのかよ.
- 回を重ねるにつれて「知ってる顔」が増えてオフ会みたいになっていく. 来年はどうなってしまうんだ.
知見
- 開発の計画性を持とう
- USB上に環境を作ると色々楽でいいぞ. (そのうち記事を書きます)
- 人類に徹夜は不可能
以上です. また来年